一人ひとりができることを自分で学び、自分で守る、安全・安心なくらし。千葉県は、みんなでつくる安全・安心な消費生活を応援します。消費生活相談事例や相談窓口、消費者団体の紹介、Eラーニングや動画など、安全・安心な消費生活を送るためのくらしのおまもり便利帳です。

お問い合わせ

  • HOME
  • 「くらしのおまもり便利帳」とは
  • 1人ひとりができること
  • 相談する
    • ・千葉県消費者センター窓口
    • ・その他の相談窓口(各市町村)
    • ・相談事例
  • 学ぶ
    • ・講座・講演会
    • ・講師派遣
    • ・イベント・キャンペーン
    • ・自分で学ぶ(Eラーニング)
    • ・消費生活相談に関する資格のご案内
    • ・用語集
  • 知る
    • ・啓発用パンフレット・刊行物等
    • ・ビデオ・DVD・パネルの貸出
    • ・動画
  • 消費者団体のご紹介
  • お知らせ
  • お問い合わせ
  • 「くらしのおまもり便利帳」とは
  • 1人ひとりが
    できること
  • 相談する
    • ・千葉県消費者センター窓口
    • ・その他の相談窓口(各市町村)
    • ・相談事例
  • 学ぶ
    • ・講座・講演会
    • ・講師派遣
    • ・イベント・キャンペーン
    • ・自分で学ぶ(Eラーニング)
    • ・消費生活相談に関する資格のご案内
    • ・用語集
  • 知る
    • ・啓発用パンフレット・刊行物等
    • ・ビデオ・DVD・パネルの貸出
    • ・動画
  • 消費者団体の
    ご紹介
  • お知らせ
くらしのおまもり > 千葉県
千葉県

子どもの事故防止週間が始まります!

くらし安全推進課 • 2022年7月25日

令和4年7月25日(月)から7月31日(日)は子どもの事故防止週間です! 子どもの転落事故に注意! – 落ち…続きを読む

Read More »
千葉県

子どもの歯磨き中の喉突き事故などに注意!

くらし安全推進課 • 2022年6月10日

6月4日から6月10日までの1週間は「歯と口の健康週間」です。 むし歯予防や口の中の衛生のため、歯磨きは大切な生活習慣で…続きを読む

Read More »
千葉県

消毒剤・除菌剤の誤飲や眼に入る事故の発生が続いています!

くらし安全推進課 • 2022年5月26日

消毒剤・除菌剤の取扱いに留意しましょう。 新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、日常的に消毒剤や除菌剤などを使用する状況…続きを読む

Read More »
千葉県

「便乗値上げ情報 消費者受付ウェブ窓口」が開設されました!

くらし安全推進課 • 2022年5月12日

消費者庁では、4月26日(火)に「原油価格・物価高騰等に関する関係閣僚会議」において決定された「コロナ禍における「原油価…続きを読む

Read More »
千葉県

トランポリンパークの事故が続いています!

くらし安全推進課 • 2022年5月11日

トランポリンが設置された遊戯施設は、体を動かして跳躍する楽しさから夢中になりがちですが、安全な遊び方を正しく理解していな…続きを読む

Read More »
千葉県

2022年4月1日から成年年齢引下げー若者を狙った消費者トラブルに注意!ー

くらし安全推進課 • 2022年3月15日

2022年(令和4年)4月1日から、民法改正によって成年年齢が18歳になります。 18歳の誕生日を迎えたら、クレジットカ…続きを読む

Read More »
千葉県

マグネットパズルの破損に注意!

くらし安全推進課 • 2022年2月24日

三角形や四角形などの枠状のパーツ同士を磁力により組み合わせ、平面や立体を造形することができる玩具(マグネットパズル)が破…続きを読む

Read More »
千葉県

お風呂場での事故に注意!

くらし安全推進課 • 2022年2月21日

寒い季節、温かいお風呂で子どもと過ごす時間を楽しみにしている方もいらっしゃるのではないでしょうか。一方で、お風呂場での事…続きを読む

Read More »
千葉県

インターネット通販の定期購入トラブルにはご注意を!

くらし安全推進課 • 2022年2月10日

インターネット通販の定期購入トラブルにはご注意ください。   特定商取引法が改正され、令和4年6月1日から、事…続きを読む

Read More »
千葉県

<もうすぐ節分>硬い豆やナッツ類は5歳以下の子どもには食べさせないで!

くらし安全推進課 • 2022年1月28日

ピーナッツ、炒り豆、枝豆等の豆類、アーモンド等のナッツ類などの硬くてかみ砕く必要のある豆やナッツ類は、5歳以下の子どもに…続きを読む

Read More »

投稿ナビゲーション

前へ 1 … 6 7 8 … 14 次へ

消費者ホットライン 188

  • 過去の相談事例 過去の相談事例
  • Eラーニング Eラーニング
  • 告発パンフレット 告発パンフレット
  • 動画のご案内 動画のご案内
くらしのおまもり
  • 「くらしのおまもり便利帳」とは
  • 1人ひとりができること
  • 相談する
    • ・千葉県消費者センター窓口
    • ・その他の相談窓口(各市町村)
    • ・相談事例

【サイト運営】
千葉県環境生活部くらし安全推進課
〒260-8667 千葉市中央区市場町1-1

tel.043-223-2293(平日9:00~17:00)

  • 学ぶ
    • ・講座・講演会
    • ・講師派遣
    • ・イベント・キャンペーン
    • ・自分で学ぶ(Eラーニング)
    • ・消費生活相談に関する資格のご案内
    • ・用語集
  • 知る
    • ・啓発用パンフレット・刊行物等
    • ・ビデオ・DVD・パネルの貸出
    • ・動画
  • 消費者団体のご紹介
  • お知らせ
  • お問い合わせ
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー

【サイト運営】
千葉県環境生活部くらし安全推進課
〒260-8667 千葉市中央区市場町1-1

tel.043-223-2293(平日9:00~17:00)

千葉県

Copyright © kurashi no omamori All Rights Reserved.