ノートパソコン等の身近な製品に内蔵されるバッテリーの火災に注意! ―こどもの学習用端末も―

ノートパソコンやタブレット端末等(以下「端末等」といいます。)の持ち運びが可能な情報通信機器には、リチウムイオンバッテリーがよく使われています。リチウムイオンバッテリーは、小型で大容量かつ繰り返し使える電池であり、端末等の長時間使用に役立っています。一方で、落下による衝撃や、水分の付着などがきっかけで、内蔵されているバッテリーやその周辺に不具合が生じ、発火する等の事故もみられます。

新学期をまもなく迎えるこの時期、新たにこれらの製品を持つ方もいることから、火災等の事故を防ぐために、どのように端末等を取り扱えばよいかをお伝えします。

 

取扱いのポイント

【衝撃や圧力を与えない】

投げたり叩いたりしないのはもちろんのこと、机の端に置いて落下させてしまったり、床や椅子に置いたままで踏み付けてしまうなど、衝撃や圧力を加えないよう、注意しましょう。

【高温の場所に放置しない】

機器の使用・充電・保管には適切な温度の範囲があります。特に暖房器具のそばや直射日光の当たる場所などの高温環境、布団の中など熱のこもりやすい場所では使用・充電・保管しないようにしましょう。寒い時期にカイロや暖房器具で温めることも避けてください。また、充電・保管時には、燃えやすいものを近くに置かないようにしましょう

【液体を付着させない】

飲み物をこぼしたり、水がかかる場所では使用・充電・保管しないように注意しましょう。なお、防水性能は製品により異なるため、取扱説明書を確認しましょう。

【異物を差し込んだり、分解・改造したりしない】

機器の端子差込口などの隙間に物を差し込んだり、機器を分解・改造することは危険です。

【異常を感じたら使用を中止する】

使用していて端末が熱い場合は、使用を中止し、電源を切り、涼しい場所で温度が下がるのを待ちましょう。その際、保冷剤や冷蔵庫などを使って急冷すると、端末内部に結露が生じるおそれがあるため避けましょう。
その後もすぐに熱くなる、充電できない、バッテリーパック部分が膨張している、異音や異臭がするなどの異常が見られたら、使用を中止し(※1)、購入店又は製造・輸入事業者の修理窓口に相談してください。不要になった製品・バッテリーの処分に困った場合は、事業者や地方公共団体に問い合せ、正しい回収・リサイクル方法にしたがってください。

【万が一、発煙・発火した場合】

発煙・発火した場合、充電中であればコンセントから充電プラグを抜きましょう。

端末近くの可燃物は遠ざけてください。火花が飛び散っている時には近寄らず、火花が収まってから消火器や大量の水で消火するとともに119番通報してください(※1)。

 

リチウムイオンバッテリーは、スマートフォンやモバイルバッテリーのような小型の製品にも内蔵されています。

 

これらの製品を取扱う際も、同様に注意しましょう。また、充電器やケーブルの取扱いに起因する火災も発生しているので、あわせて注意が必要です(※2)。

 

※1:東京消防庁「リチウムイオン電池からの火災にご注意を!~誤った使用方法や廃棄による火災が増加しています~」(令和3年11月4日)

 

※2:こども安全メールVol.643「スマホ等の充電器の取扱いに注意-感電や火災等の事故も」

 

消費者庁資料では、端末等の内蔵バッテリーに関する火災等の事故情報も掲載されています。

消費者庁資料:コラムVol.6 ノートパソコン等の身近な製品に内蔵されるバッテリーの火災に注意!ーこどもの学習用端末もー

千葉県