自転車運転の際は適正なヘルメットを正しくかぶろう!

自転車の安全運転、順守すべきルールやマナーについて、改めて考える機会にしてみませんか。

なかでも、ヘルメット着用については、改正道路交通法の施行に伴い、令和5年4月1日から、全ての自転車利用者を対象に、着用することが努力義務となりました。(※1)

しかし、令和5年9月に千葉県警察が行ったアンケート調査では、自転車利用者の9割以上が、努力義務であることを認知している一方、「持ち運びが面倒である」「値段が高い」「恥ずかしい」などを理由にヘルメットを着用していない人が多くいることが明らかになりました。

自転車事故における頭部損傷は致命傷になり得る(※5)ことから、今回は自転車用ヘルメットの必要性について、お伝えしていきます。

さらにヘルメットの選び方やかぶり方についてのポイントもご紹介します。

 

ヘルメットの必要性

画像:ヘルメット着用状況別の致死率比較グラフ(令和元年~令和5年)

警察庁の統計によると、令和5年中の自転車関連事故は約7万件で、全交通事故の2割以上を占めています。また、同年中の自転車乗用中の死者は346人で、その約半数が頭部を損傷し、その約9割はヘルメットを着用していませんでした。ヘルメット非着用時の致死率(死傷者のうち死者の占める割合)は、着用時の約1.9となっています(令和元年~令和5年)

 

ヘルメットの選び方

自転車用ヘルメットを購入する際は、SGマーク、JCFマーク等の自転車用の安全基準マークがついたものを選びましょう。また、ヘルメットによって内部の形状やサイズが異なるため、自分の頭に合うものでないと、脱げやすくなります。購入の際は、なるべく試着をするようにし、自分の頭に合ったものを選ぶようにしましょう。

 

ヘルメッかトのぶり方・取扱い方

安全性の高い自転車用ヘルメットを選んでも、誤った着用方法や、変形や劣化により性能が低下した状態での使用は、衝撃を十分に吸収できずに頭を守れない可能性があります。

 

  • 前から後ろにかけて水平になるようにかぶる
  • あご紐の長さを調整する(指が1、2本入る程度)
  • 強い衝撃を受けたヘルメットは使い続けない
  • 保管時は直射日光や高温を避ける
  • 使用推奨期間を超えたら、交換を検討する

 

事故に備えて安全性が高く自分に合ったヘルメットを選び、正しくかぶることが大切です。交通ルールを守りながら、安全運転を心がけましょう。

 

(参考)

 

  • 消費者庁資料では、上記記載のヘルメットの必要性や選び方等のほか、事故事例などを紹介しています。

消費者庁資料:コラムVol.9 自転車運転の際は適正なヘルメットを正しくかぶろう!

 

  • 千葉県では、千葉県自転車条例の施行を契機として、県民の皆様に守っていただきたい自転車の安全利用ルールを10項目にまとめたチラシを作成しています。
  • 千葉県資料:ちばサイクル―ル

 

千葉県